【興福寺】
2025年4月から
拝観料値上げへ!
興福寺の拝観料が改定され、2025年4月から値上げとなりました。
ここでは具体的にどのように改定されるのかをご紹介します。
2025年4月からの興福寺中金堂・東金堂・国宝館それぞれの拝観料は次の通りとなります。
中金堂
現在 | 2025年4月から | 差額 | |
---|---|---|---|
大人 | 500円 | 500円 | 据え置き |
中学生・高校生 | 300円 | 300円 | 据え置き |
小学生 | 100円 | 200円 | 100円up |
中金堂では小学生の拝観料のみ変更となり、それ以外は据え置きとなります。
東金堂
現在 | 2025年4月から | 差額 | |
---|---|---|---|
大人 | 300円 | 500円 | 200円up |
中学生・高校生 | 200円 | 300円 | 100円up |
小学生 | 100円 | 200円 | 100円up |
東金堂では100円~200円の値上げとなります。
現在東金堂は拝観停止中ですが、2025年4月より拝観可能予定です
国宝館
現在 | 2025年4月から | 差額 | |
---|---|---|---|
大人 | 700円 | 900円 | 200円up |
中学生・高校生 | 600円 | 800円 | 200円up |
小学生 | 300円 | 500円 | 200円up |
国宝館ではすべての方で200円の値上げとなります。
駐車場
中金堂・東金堂・国宝館に加え、駐車場の料金も変更することになりました。
現在 | 2025年4月から | 差額 | |
---|---|---|---|
乗用車 | 1000円 | 2000円 | 1000円up |
バス | 3000円(3時間) | 3000円(2時間) | 500円/h up |
乗用車では一気に倍に、バスでは1時間あたり500円の値上げとなりました。
値上げの理由は「物価高騰と人件費の上昇などによるため」だそうです
「3か所共通拝観券」が新設
これまでは東金堂と国宝館の共通拝観券はありましたがそちらは廃止され、2025年4月から中金堂・東金堂・国宝館の「3か所共通拝観券」が新設されることになりました。
3か所共通拝観券を購入する場合と、それぞれの施設で個別に支払う場合の比較は次のようになります。
3か所共通拝観券 | 個別支払い | 差額 | |
---|---|---|---|
大人 | 1600円 | 1900円 | 300円お得 |
中学生・高校生 | 1100円 | 1400円 | 300円お得 |
小学生 | 600円 | 900円 | 300円お得 |
ご覧の通り、3か所共通拝観券を購入すると、すべての方で300円お得になります。
御朱印も値上げへ
興福寺では施設だけでなく、御朱印も値上げすることになりました。
現行 | 2025年4月から | 差額 |
---|---|---|
300円 | 500円 | 200円up |
興福寺の御朱印は種類も豊富なので、オールコンプリートしたい方は2025年4月までに書いてもらうようにしておきましょう!
興福寺へのアクセス
最寄駅から徒歩で行く場合
興福寺の最寄り駅は近鉄奈良駅になります。
近鉄奈良駅の東改札口から外に出て、そのまま東の方向へ進みます。
興福寺の世界遺産碑のところまで来たら右へ曲がります。
そのまま直進すると国宝館へ到着します。
奈良駅からバスで行く場合
JR奈良駅、近鉄奈良駅から出ている奈良交通バスをご利用される場合は、バス停「県庁前」が近いです。
バス停から南へ約3分歩くと国宝館へ着きます。
バスの乗車時間はJR奈良駅からですと約6分、近鉄奈良駅からですと約1分になります。
⇒JR奈良駅から「県庁前」への時刻表
⇒近鉄奈良駅から「県庁前」への時刻表
拝観時間 | 9時~17時 ※最終受付16時45分まで |
所在地 | 奈良市登大路町48番地 |
TEL | 【本坊寺務所】 0742-22-7755 【中金堂・東金堂】 0742-22-7781 【国宝館】 0742-22-5370 【南円堂納経所】 0742-24-4920 【駐車場】 0742-22-4096 |
ホームページ | https://www.kohfukuji.com/ |
その他 | 有料駐車場有 (乗用車46台) |
関連記事
興福寺の見どころや周辺のおすすめスポットなどを紹介しています。
興福寺の国宝館では素晴らしい仏像や宝物が見られます。個人的に国宝館で絶対に見てほしいと思える仏像・宝物を5つ厳選してご紹介いたします。
よつぐ
奈良県在住(出身は大阪)。ひょんなことから奈良に引っ越すことになり、たまたま行った長谷寺をきっかけにお寺好きになりました。奈良県出身者ではないからこその視点で、奈良の古寺の良さや奥深さをお伝えできればと思っています。