ひとり旅におすすめの
奈良の古寺5選+1

みんなでワイワイより、ひとりで気兼ねなく旅をする方が好きという方はたくさんいらっしゃると思います。

そんな方のために、ここではひとり旅におすすめの奈良の古寺を5つ(+1)ご紹介いたします。

奈良観光のご参考になれば幸いです!

東大寺
\ 東大寺のおすすめポイント /
  • 見どころ豊富で何時間でもいられる
  • やっぱり安定の大仏さん
  • 大仏さん以外にも、奈良時代の貴重な仏像が見られる
  • 鹿と戯れられる

最初におすすめするのが、見どころが多くて飽きない「東大寺」です。

東大寺の南大門や大仏殿、大仏さんの大きさに圧倒されること間違いなしです。

東大寺大仏
※大仏さん

「人が多くてにぎやかなのはちょっと…」という方もいらっしゃるかもしれませんが、にぎやかなのはだいたい南大門付近か大仏殿くらいで、そこ以外は割と静かです。

特に二月堂はおすすめです。

よつぐ
よつぐ

高台にあるので見晴らしがいいですよ!

また、二月堂近くにある法華堂(三月堂)や、東大寺の西にある戒壇院戒壇堂では貴重な奈良時代の仏像を見ることができるので、仏像好きにはたまらないところです。

よつぐ
よつぐ

あまり人がいないので、ゆっくりじっくり奈良時代の仏像を堪能できます

ちょっと離れていますが、教科書でお馴染みの正倉院もあります。

よつぐ
よつぐ

ただし正倉院は平日の10:00~15:00までで、外から見るだけです

その他、南大門付近以外にも境内のあちこちで鹿さんもいますので、ゆっくり戯れることができますよ笑

東大寺はここに挙げたところ以外にもたくさんの見どころがあります。

ひとり旅なら自分のペースで巡れるので、広い東大寺を余すところなくじっくり楽しめるはずです。

東大寺の歴史や見どころ、アクセスについて知りたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!

風情が半端じゃない「長谷寺(桜井市)」

長谷寺
\ 長谷寺のおすすめポイント /
  • 自然に囲まれた風光明媚なところにある
  • 境内が広く、風情がある
  • 圧巻の御本尊「十一面観音立像」
  • 桜や紅葉はもちろん、一年中お花が楽しめる

次におすすめするのが長谷寺です。

長谷寺と言うと、やはり有名な登廊(のぼりろう)ですね!

風情があって一段一段上るごとにワクワクしてきます。

登廊を上がると本堂があり、本堂の御本尊「十一面観音立像」は圧巻です!

よつぐ
よつぐ

木像では日本最大級の10m超えです
(写真撮影不可ですので、ぜひ実際に行ってご覧ください)

また、京都の清水寺のように本堂からせり出した舞台があり、そこから見える景色は絶景です。

この外舞台から見える五重塔も風情がありますよ!

よつぐ
よつぐ

季節になると、桜や紅葉でいっぱいになります

その他、長谷寺は「花の御寺(みてら)」と呼ばれていて、その名の通りお花も楽しめるお寺です。

桜や紅葉の他、牡丹やあじさい、菊など、どの季節もおすすめできます!

長谷寺は自然が多く、日常を忘れさせてくれるので個人的に気に入っています。

長谷寺の歴史や見どころ、アクセスについて知りたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!

女子ひとり旅に人気「室生寺(宇陀市)」

室生寺
\ 室生寺のおすすめポイント /
  • 自然に囲まれた風光明媚なところにある
  • 境内が広く、じっくり散策できる
  • 石楠花(しゃくなげ)の名所
  • 女人高野と呼ばれ、女性に人気がある

3つ目におすすめするのが室生寺です。

室生寺も長谷寺と同様、自然に囲まれた風光明媚なところにあり、境内も木々に囲まれています。

室生寺灌頂堂
※灌頂堂(本堂)
よつぐ
よつぐ

日常とは切り離されたようで、静かで落ち着きます

また、室生寺は石楠花の名所としても知られています。

室生寺石楠花
室生寺金堂
よつぐ
よつぐ

石楠花の可憐なところと、素朴なお堂がめちゃくちゃマッチします!

長い歴史の中でお寺は女人禁制のところが多かったですが、室生寺は古くから女性の参詣が認められていたため、「女人高野」と呼ばれています。

そういった歴史があるため、今現在でも女性の参詣者が多く、女性のひとり旅で来られる方も多いです。

室生寺の歴史や見どころ、アクセスについて知りたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!

悠久の歴史を堪能「飛鳥寺(明日香村)」

飛鳥寺
\ 飛鳥寺のおすすめポイント /
  • 日本最古の仏像と言われる飛鳥大仏を拝める
  • 自然豊かなところにある
  • 歴史を堪能できる

4つ目におすすめするのが飛鳥寺です。

飛鳥寺では日本最古の仏像と言われる「飛鳥大仏」を拝観することができます。

飛鳥寺飛鳥大仏

また、飛鳥寺周辺は畑になっていて、時間が止まったようです。

飛鳥寺景色
明日香村
よつぐ
よつぐ

ほのぼのして和みます

また、飛鳥寺周辺には高松塚古墳やキトラ古墳、石舞台古墳の他、飛鳥宮跡、橘寺や岡寺といった歴史的な遺物や建物がたくさんあります。

石舞台古墳
※石舞台古墳
岡寺ツツジ
※岡寺

その他、猿石や亀石、橘寺の二面石、酒船石など、奇石と呼ばれるものも見られます。

酒船石
※酒船石
よつぐ
よつぐ

飛鳥寺に行くなら、レンタサイクルを利用して明日香村をのんびり一周りしてみるのがおすすめです

飛鳥寺の歴史や見どころ、アクセスについて知りたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!

聖徳太子ゆかりの「斑鳩4寺(斑鳩町)」

法隆寺西院伽藍
\ 斑鳩4寺のおすすめポイント /
  • 貴重な飛鳥時代の建築物や仏像を数多く見ることができる
  • のどかな田園風景を堪能できる

5つ目にご紹介するのが法隆寺・中宮寺・法輪寺・法起寺の「斑鳩4寺」です。

大抵法隆寺だけで終わってしまう方が多いですが、法隆寺の近くには中宮寺・法輪寺・法起寺といった聖徳太子ゆかりの古寺があります。

※中宮寺
法輪寺山門
※法輪寺
法起寺西門
※法起寺

法隆寺の金堂や五重塔をはじめ、中宮寺の菩薩半跏像、法輪寺の薬師如来坐像、法起寺の三重塔など、飛鳥時代の建築物や仏像がまとめてたくさんご覧いただけますので、歴史好きにはたまらないコースです。

これらは距離的にもそんなに離れているわけではないので、ぜひ一緒に行かれることをおすすめします。

特に、法輪寺や法起寺周辺は民家や畑に囲まれていて、昔懐かしい風景を堪能できますので、ひとり旅には持って来いです!

法起寺の三重塔と田園
※法起寺の三重塔と田園

斑鳩4寺のおすすめの周り方については下記の記事をご覧ください!

旅の安全を祈願「海龍王寺(奈良市)」

海龍王寺
\ 海龍王寺のおすすめポイント /
  • 旅の安全のご利益がある(とされている)

最後に番外編として海龍王寺をご紹介いたします。

海龍王寺は旅の安全のご利益があるお寺といわれています。

なぜ海龍王寺が旅の安全のご利益があるとされているのかは、海龍王寺初代住職である玄昉(げんぼう)が関わっています。

学問僧として遣唐使に随行していた玄昉は、唐からの帰国途中に暴風雨に襲われました。

そこで玄昉が海龍王経を一心に唱えたところ、荒波がおさまり、無事に平城京へ帰って来られました。

その出来事から聖武天皇より「海龍王寺」という寺号を賜り、以後海龍王寺では遣唐使の渡航安全祈願がされるようになりました。

現在でも旅の安全祈願(法要)が行われているようです。

ちなみに、山門に掲げられている大きな絵馬にも龍と船の絵が書かれています。

海龍王寺絵馬

渡航や留学の安全祈願をされている方がよく来られているというので、ぜひひとり旅の安全を願って海龍王寺にお参りされてみてはいかがでしょうか?

海龍王寺の歴史や見どころ、アクセスについて知りたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!

最後に

以上、ひとり旅におすすめの奈良古寺のご紹介でした。

おさらいすると次の5つ(+1)です。

  • 東大寺(奈良市)
  • 長谷寺(桜井市)
  • 室生寺(宇陀市)
  • 飛鳥寺(明日香村)
  • 斑鳩4寺(斑鳩町)
  • 番外:海龍王寺(奈良市)
よつぐ
よつぐ

こちらの記事を参考に、ぜひ奈良の古寺での一人旅を満喫してくださいませ!