初詣におすすめの
奈良の古寺5選
初詣、せっかくなら奈良のお寺に行きたい!という方はたくさんいらっしゃるでしょう。
ここでは、初詣におすすめの奈良の古寺を5つご紹介します。
「昨年はありがとうございました、そして本年もよろしくお願いします!」とぜひ奈良の仏様にお伝えし、パワーを頂いてください!
ちなみに、関西地方では初詣は1月15日くらいまでとのことです
奈良県内のお寺で、初詣で特に人気があるのが桜井市の長谷寺!
なんと、正月三が日は入山無料です!(通常は大人500円)
しかも駐車場代も無料というから太っ腹!
元日0時からは本尊開帳法要が執り行われ、甘酒の接待や福餅の配布があります。
また、1月5日までは春と秋しかやっていない本堂内部の拝観があり、御本尊の『十一面観世音菩薩立像』のお御足に触れることができます。
ただ、こちらは特別拝観料1,000円が必要です
大晦日の午後7時から1月3日まで「観音万燈会」が行われ、登廊が幻想的に彩られます。
新年になると除夜の鐘も鳴らされますので、こんな幻想的な雰囲気の中で新年を迎えられるなんて、非常に贅沢な時間です笑
長谷寺の観音様は霊験あらたかな観音様として知られ、平安時代には長谷寺詣が盛んに行われてきました。
そんな歴史あるところなので、新年から観音様のパワーをいただきたい方はぜひ!
この機会に長谷寺の境内を色々周ってみたい方は下記の記事もご参考にしてみてください!
長谷寺へのアクセスと拝観情報
長谷寺へは最寄駅から徒歩で行くのが基本です。長谷寺の最寄り駅は近鉄大阪線「長谷寺」駅です。
長谷寺駅の改札口を出たらそのまま前の道を進み、突き当たりまで来たら左へ曲がります。
そのまま直進して交差点と川(大和川)を過ぎ、突き当たりまで来たら今度は右へ曲がります。
そのまま直進すると「與喜天満神社」の長い階段が見えますので、そこで左に曲がり直進すると長谷寺の受付に来ます。
近鉄大阪線の「大和朝倉」駅や、近鉄/JRの「桜井」駅から長谷寺参道までのコミュニティバスが出ていますが、1〜2時間に1本程度しか出ていませんので注意してください。
拝観時間 (通常時) | 8:30〜17:00(4月〜9月) 9:00〜17:00(10月〜11月、3月) 9:00〜16:30(12月〜2月) ※催しによって時間延長あり |
拝観料 | 大人(中学生以上):500円 小学生:250円 ※団体割引あり (30名以上) ※身障者割引あり |
所在地 | 奈良県桜井市初瀬731-1 |
TEL | 0744-47-7001 |
ホームページ | https://www.hasedera.or.jp/ |
その他 | 有料駐車場有(参道に民間駐車場有) 境内送迎車両有(事前の問い合わせ必要) JAFクーポン有 |
薬師寺(奈良市)
無病息災、おそらくこれがほとんどの方の願いじゃないでしょうか?
そこで無病息災と言ったらやはり「薬師寺」。
薬師寺は元々、持統天皇が夫の天武天皇の病気平癒を願って建てられたお寺で、創建以来ずっと健康を祈願しているお寺です。
元日の午前0時からは金堂の薬師三尊像の前で健康祈願する、「修正会(しゅしょうえ)法要」が執り行われます。
正月三が日のみ奈良時代に描かれた国宝『吉祥天画像』も公開されますよ!
大晦日の午後10時半から翌午前2時までは、金堂や講堂などがある白鳳伽藍が参拝無料になります。
また、薬師寺では通年お写経が盛んに行われていて、大晦日の午後8時から翌午前2時までは「越年お写経会」がお写経道場で行われます。
一年の総決算として、あるいは新年の門出を祝ってお写経されてみてはいかがでしょうか?
ちなみに薬師寺では新年から除夜の鐘を撞くことができます。
整理券が配られるとのことなのですべての方が撞けるわけではありませんが、もし撞きたいということでしたら早めに行くのをおすすめします。
この機会に薬師寺の境内を色々周ってみたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!
薬師寺へのアクセスと拝観情報
薬師寺へは最寄駅から徒歩で行くか、最寄りのバス停まで奈良交通バスを利用して行く方法があります。
最寄駅から徒歩で行く場合
薬師寺の最寄り駅は、近鉄橿原線「西ノ京」駅です。
改札口を出て「東出口」の階段を上がり、そのまま直進します。
突き当たりを左へ曲がりそのまま進むと、右手側に薬師寺の赤い門(與楽門)が見えます。
そちらを入っていくと拝観受付があります。
奈良駅からバスで行く場合
JR奈良駅、近鉄奈良駅から出ている奈良交通バスをご利用される場合は、バス停「薬師寺」で降ります。
バス停からそのまま南へ直進すると薬師寺の赤い門(與楽門)が見えます。そのまま入っていくと拝観受付があります。
バス停「薬師寺」までの乗車時間は、JR奈良駅からですと約18分、近鉄奈良駅からですと約23分になります。
⇒JR奈良駅から「薬師寺」への時刻表
⇒近鉄奈良駅から「薬師寺」への時刻表
拝観時間 (通常時) | 8:30~17:00 (受付は16:30まで) |
拝観料 | 大人:1000円 中学生・高校生:600円 小学生:200円 ※団体割引あり (25名以上) |
所在地 | 奈良県奈良市西ノ京町457 |
TEL | 0742-33-6001 |
ホームページ | https://yakushiji.or.jp/ |
その他 | 有料駐車場有 (乗用車150台) |
岡寺(明日香村)
新年になると厄年になってしまう!という方もいらっしゃるでしょう。
そういう方は明日香村にある岡寺での初詣をおすすめします。
岡寺は「日本最初の厄除け霊場」といわれています
正月三が日は入山料が無料です(通常大人400円)。
また、元日午前0時から「元旦やくよけ初祈祷」が本堂で執り行われます。
こちらの本堂の御本尊は弘法大師・空海作と伝わる『如意輪観音座像』。
古来より「やくよけの観音様」として篤い信仰を集めています。
岡寺は特に女性の厄除けに強いとのことで、毎年多くの女性が岡寺で厄除け祈願をされています。
厄年真っ盛り(?)の女性は、ご家族やパートナーの方とご一緒に参られてはいかがでしょうか?
もちろん、男性の厄除け祈願もできますよ
大晦日には除夜の鐘を撞くことができます。
他のお寺さんでは人数制限があったりしますが、岡寺では希望者全員撞けます。
まあ、岡寺の鐘は正月でなくてもいつでも撞けるんですけどね笑
この機会に岡寺の境内を色々周ってみたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!
岡寺へのアクセスと拝観情報
岡寺へは最寄りのバス停から歩いていくのがおすすめです
※道幅が狭いため、車で行かれる方は十分ご注意ください
バス停「岡寺前」のすぐ前にある鳥居を通り抜け、そのまま道なりに10分ほど歩くと岡寺の仁王門へ着きます。
最初は緩やかな坂道ですが、岡寺に近づくにつれて急な坂道になるので、ご年配の方は大変に感じられるかもしれません。
バスは近鉄「橿原神宮前」駅と「飛鳥」駅から出ています。
乗車時間は橿原神宮前からですと約24分、飛鳥駅からですと約19分です。
⇒橿原神宮前駅から「岡寺前」への時刻表
⇒飛鳥駅から「岡寺前」への時刻表
拝観時間 (通常時) | 8:30~17:00 |
拝観料 (通常期) | 大人:400円 高校生:300円 中学生:200円 小学生以下無料 ※団体割引(50名以上)あり |
所在地 | 奈良県高市郡明日香村岡806 |
TEL | 0744-54-2007 |
ホームページ | https://www.okadera3307.com/ |
その他 | 無料駐車場有 近隣に民営駐車場有 JAFクーポン有 |
東大寺(奈良市)
やっぱり新年は仏像界の大御所、奈良の大仏さんにご挨拶しておきたいところですね笑
東大寺ではなんと元日午前0時~8時まで大仏拝観無料です!
しかも普段閉じられている中門から入堂できます。
東大寺ならついでに鹿さんとも触れ合えます笑
その他、二月堂では1月3日と5日の午前10時から「大般若(だいはんにゃ)」という法要が行われます。
また、灯明料(1500円)か御鏡料(2000円)を納められた方は、1月3日と5日の11時から14時まで「坊雑(ぼうぞう)」というお雑煮がいただけます。
東大寺のお雑煮をいただけるなんて、こんな貴重な機会はめったになし!
大晦日なら運が良ければ東大寺の鐘楼で除夜の鐘を叩くこともできるかもしれません。
12月31日の22時半頃より整理券を配布するそうです。
通常除夜の鐘と言ったら1人ずつで撞きますが、東大寺では6~8人組になって撞きます。
108回撞くことを考えるとだいたい800人くらいは撞けるそうです。
東大寺の梵鐘は日本三大名鐘に挙げられているので、近くで鐘の音聞くだけでも儲けもんです!
何が何でも撞きたい!という方はちょっと早めに行くのがおすすめです
この機会に東大寺の境内を色々周ってみたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!
東大寺へのアクセスと拝観情報
東大寺へは最寄駅から徒歩で行くか、最寄りのバス停まで奈良交通バスを利用して行く方法があります。
最寄駅から徒歩で行く場合
東大寺の最寄り駅は近鉄奈良駅になります。
近鉄奈良駅「東改札口」から外に出て、東方向へ進みます。
奈良国立博物館の先にある交差点を左に曲がると、東大寺の南大門に着きます。
駅から徒歩だと約20分になります。
奈良駅からバスで行く場合
JR奈良駅、近鉄奈良駅から出ている奈良交通バスをご利用される場合は、バス停「東大寺大仏殿・春日大社前」もしくは「東大寺大仏殿」が近いです。
※上記の地図は「東大寺大仏殿・春日大社前」で降りた場合
バスの乗車時間はJR奈良駅からですと約8分、近鉄奈良駅からですと約5分になります。
⇒JR奈良駅から「東大寺大仏殿・春日大社前」への時刻表
⇒近鉄奈良駅から「東大寺大仏殿・春日大社前」への時刻表
拝観時間 (通常時) | 【大仏殿】 7:30~17:30 (4月〜10月) 8:00~17:00 (11月〜3月) 【法華堂(三月堂)・戒壇院戒壇堂】 8:30~16:00 【東大寺ミュージアム】 9:30~17:30 (4月〜10月) 9:00~17:00 (11月〜3月) ※入館は終了時刻の30分前まで |
拝観料 | 【大仏殿・法華堂・戒壇堂・東大寺ミュージアムそれぞれで】 大人(中学生以上):800円 小学生:400円 【大仏殿と東大寺ミュージアムのセット券】 大人(中学生以上):1200円 小学生:600円 ※団体割引あり (30名以上) ※身障者割引あり |
所在地 | 奈良市雑司町406-1 |
TEL | 0742-22-5511 |
ホームページ | https://www.todaiji.or.jp/ |
その他 | 境内に駐車場なし |
安倍文殊院(桜井市)
今年が受験でなんとしても合格したい!という方や、今年こそは学校の勉強や資格の勉強をがんばるぞ!という方もいらっしゃるでしょう。
そういう方はやはり智慧の仏様、文殊菩薩が御本尊の安倍文殊院がおすすめです。
安倍文殊院の文殊菩薩は快慶作で、日本最大(約7m)です
ちなみに、12月30日~1月5日に本堂を参拝された方には「開運赤色念珠」が授与されます。
「開運赤色念珠」は数量限定なのでお早めに
この他、安倍文珠院は安倍晴明ゆかりのお寺なので、陰陽師にちなんで魔除けに効くお寺としても知られています。
ですので、受験や勉強だけでなく、厄除けで来られる人も多いそうです。
この機会に安倍文殊院の境内を色々周ってみたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!
安倍文殊院へのアクセスと拝観情報
徒歩で行く場合
安倍文殊院の最寄駅はJR/近鉄「桜井」駅です。
桜井駅南口から南西の方向へ進んでいくと安倍文殊院に着きます。
徒歩だと約23分かかります。
バスで行く場合
JR/近鉄「桜井」駅からコミュニティバスあるいは奈良交通バスが出ています。
バスは「桜井駅南口」か「桜井駅北口」乗り場から乗ります。
※「桜井駅北口」はコミュニティバスのみ
降りるバス停は「安倍文殊院」で、表山門のすぐ近くです。
三が日は臨時バスが運行しています
拝観時間 (通常時) | 9:00~17:00 ※御祈祷は9:00~16:00 |
拝観料 | 【本堂(参拝記念品付)】 大人(中学生以上):700円 小学生:500円 【金閣浮御堂】 大人(中学生以上):700円 小学生:500円 【本堂・金閣浮御堂共通券】 大人(中学生以上):1200円 小学生:800円 ※団体割引あり(10名以上) |
所在地 | 奈良県桜井市阿部645 |
TEL | 0744-43-0002 |
ホームページ | https://www.abemonjuin.or.jp/ |
その他 | 駐車場有 JAFクーポン利用可 ※ただし、「本堂・金閣浮御堂共通券」を購入した場合は利用不可 |
まとめ
以上、初詣におすすめの奈良の古寺5選でした。
まとめると次のようになります。
- 長谷寺
- 薬師寺
- 岡寺
- 東大寺
- 安倍文殊院
素晴らしい一年となりますよう、心より願っております!
よつぐ
奈良県在住(出身は大阪)。ひょんなことから奈良に引っ越すことになり、たまたま行った長谷寺をきっかけにお寺好きになりました。奈良県出身者ではないからこその視点で、奈良の古寺の良さや奥深さをお伝えできればと思っています。