ぜひ見てほしい!
 奈良の仏像7選+1 

「仏像とかよくわかんない…」という方は多くいらっしゃると思います。

奈良の古寺を紹介するサイトを作っておいてこう言うのはなんですが、私自身も恥ずかしながらまだまだよくわからないところがたくさんあります…

ここでは私自身「なんかええやん!」と感じた仏像を7つ(+1)ご紹介します。

個人的なフィーリングに任せた偏った内容になっていますが、ご参考になれば幸いです!

気になった仏像をいつでも見ていただけるように、特別拝観時しか見られない仏像はあえて取り上げていません

よつぐ
よつぐ

基本的に仏像は撮影禁止で、書籍やパンフレットにも著作権があるため仏像の写真がすべて載せられません。
ぜひ現地でご覧ください!

「奈良の仏像」と言えば、おそらく皆さん最初に思い浮かべるのが東大寺の大仏さん(正式には『盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像』)じゃないでしょうか?

東大寺の大仏さんの基本データはこんな感じです。

  • 国宝
  • 技法:銅造
  • 年代:奈良~江戸時代
  • 像高:1498cm
  • 場所:金堂(大仏殿)
  • 初めて見た時の感想:デ~っカ~~

「いきなり東大寺の大仏とかありきたりすぎるやんけ!」と思われるかなと思ったので、正直言いましてこれを取り上げるか迷いました…

ただ、よくある「おすすめジャズ名盤」みたいに、玄人向きのものばかりで「いまいちよくわからん」となってしまうのも困るので、まずはオーソドックスなものを取り上げました笑

何でもそうですが、やはりファーストインパクトって大事です。

「見た目が9割」なんていうのもありましたから、そういう意味では奈良の大仏さんの見た目(圧倒感)に敵うものはいないでしょう。

東大寺の大仏さんはあなたの期待を裏切りません!私と同じ、「デ~っカ~~」って思うはずです笑

よつぐ
よつぐ

日本人って古来からデカイとか金ピカとか、インパクトのあるものが好きなんですね笑

もっと東大寺について知りたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!

東大寺へのアクセスと拝観情報

東大寺へは最寄駅から徒歩で行くか、最寄りのバス停まで奈良交通バスを利用して行く方法があります。

最寄駅から徒歩で行く場合

東大寺の最寄り駅は近鉄奈良駅になります。

近鉄奈良駅「東改札口」から外に出て、東方向へ進みます。

奈良国立博物館の先にある交差点を左に曲がると、東大寺の南大門に着きます。

駅から徒歩だと約20分になります。

奈良駅からバスで行く場合

JR奈良駅、近鉄奈良駅から出ている奈良交通バスをご利用される場合は、バス停「東大寺大仏殿・春日大社前」もしくは「東大寺大仏殿」が近いです。
※上記の地図は「東大寺大仏殿・春日大社前」で降りた場合

バスの乗車時間はJR奈良駅からですと約8分、近鉄奈良駅からですと約5分になります。
JR奈良駅から「東大寺大仏殿・春日大社前」への時刻表
近鉄奈良駅から「東大寺大仏殿・春日大社前」への時刻表

拝観時間【大仏殿】
7:30~17:30 (4月〜10月)
8:00~17:00 (11月〜3月)

【法華堂(三月堂)・戒壇院戒壇堂】
8:30~16:00

【東大寺ミュージアム】
9:30~17:30 (4月〜10月)
9:00~17:00 (11月〜3月)
※入館は終了時刻の30分前まで
拝観料【大仏殿・法華堂・戒壇堂・東大寺ミュージアムそれぞれで】
大人(中学生以上):800円
小学生:400円

【大仏殿と東大寺ミュージアムのセット券】
大人(中学生以上):1200円
小学生:600円

※団体割引あり (30名以上)
※身障者割引あり
所在地奈良市雑司町406-1
TEL0742-22-5511
ホームページhttps://www.todaiji.or.jp/
その他境内に駐車場なし

飛鳥寺(明日香村)・『釈迦如来坐像(飛鳥大仏)』

こちらもありきたりと言えばありきたりですが、飛鳥寺の『釈迦如来坐像』、通称「飛鳥大仏」もぜひとも見ていただきたいです。

飛鳥寺『釈迦如来坐像(飛鳥大仏)』の基本データはこんな感じです。

  • 重要文化財
  • 技法:銅造
  • 年代:推古17年(609年) ※補修歴多々あり
  • 像高:275.2cm
  • 場所:本堂(安吾院)
  • 初めて見た時の感想:意外とデカイねんなぁ~

何と言ってもこちらの「飛鳥大仏」は日本最古の仏像と言われていて、いわば日本仏像の起源とも言えるものなので必見です。

よつぐ
よつぐ

写真で見ると小さく見えますが、実際にみると大きく感じました

仏像というと丸顔でぽっちゃり中性的な感じですが、こちらの飛鳥大仏は面長で結構オッサン顔です笑

初期の仏像ってこういう顔立ちだったんだなぁとわかる作品になっています。

ちなみに、こちらの飛鳥大仏の作者は鞍作止利(くらつくりのとり)で、鞍作止利はこの他にも法隆寺金堂の『釈迦三尊像』や、法輪寺の『薬師如来坐像』も作っていて、みなさんだいたい共通したお顔立ちになっています。

よつぐ
よつぐ

初期仏像ってどういう特徴があるのかを知る良い仏像です

もっと飛鳥寺について知りたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!

飛鳥寺へのアクセスと拝観情報

飛鳥寺へは最寄りのバス停まで奈良交通バスを利用していくのがおすすめです。

バス停「飛鳥大仏」を降りるとすぐ前に飛鳥寺があります。

バスは近鉄「橿原神宮前」駅と「飛鳥」駅から出ています。

乗車時間は橿原神宮前からですと約14分、飛鳥駅からですと約23分です。
橿原神宮前駅から「飛鳥大仏」への時刻表
飛鳥駅から「飛鳥大仏」への時刻表

拝観時間9:00~17:30
(10月~3月は17:00まで)
※受付は閉門15分前まで
拝観料大人:350円
中学生・高校生:250円
小学生:200円
※団体割引あり (30名以上)
※身障者割引あり
所在地奈良県高市郡明日香村飛鳥682
TEL0744-54-2126
ホームページなし
その他有料駐車場有

西大寺(奈良市)・『文殊菩薩騎獅像』

ちょっとありきたり感が出てきたところで、少しマニアック向けの仏像を紹介します。

3つ目にご紹介するのは西大寺の『文殊菩薩騎獅像』です。

基本データはこんな感じです。

  • 重要文化財
  • 技法:木造
  • 年代:鎌倉時代・正安4年(1302年)
  • 像高:82.5cm
  • 場所:本堂
  • 初めて見た時の感想:目ぇがええわ、目ぇが

奈良の古寺の中で一番好きな仏像は何かと聞かれれば、私はこの『文殊菩薩騎獅像』を挙げます。

特に注目していただきたいのが、『文殊菩薩騎獅像』のキレ長の目!

何もかもお見通しと言わんばかりのクールな眼差しをされています。智慧を司る仏様だということがうまく表現された仏像です。

またこの文殊菩薩様は、ちょっとふてぶてしい(?)顔をした獅子の上に乗っていらっしゃいます。

獅子が「そこのけそこのけ、文殊菩薩様のお通りだぁ!」と言っているような感じで、今にも動き出しそうな迫力があるところにも注目していただきたいです。

よつぐ
よつぐ

文殊菩薩様と獅子のオーラは半端じゃありません

もっと西大寺について知りたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!

西大寺へのアクセスと拝観情報

西大寺へは最寄駅から徒歩で行くか、最寄りのバス停まで奈良交通バスを利用して行く方法があります。

最寄駅から徒歩で行く場合

西大寺は、近鉄「大和西大寺」駅が最寄駅になります。

「南出口」を出るとすぐ前にバス停がありますので、その縁を沿うように進んでいき、右に曲がれるところがあるので曲がります。

そのまま進んでいくと西大寺の「東門」があります。

奈良駅からバスで行く場合

JR奈良駅、近鉄奈良駅から出ている奈良交通バスをご利用される場合は、バス停「大和西大寺」で降ります。

バス停から西の方角へ向かって約2分歩くと西大寺の「東門」に着きます。

バスの乗車時間はJR奈良駅からですと約20分、近鉄奈良駅からですと約23分になります。ただし乗るバスによって経由地が異なりますので、乗車時間が異なる場合があります。
JR奈良駅から「大和西大寺」への時刻表
近鉄奈良駅から「大和西大寺」への時刻表

拝観時間8:30~16:30
(受付は16:00まで)
拝観料大人:800円
中学生・高校生:600円
小学生:400円
※団体割引あり (30名以上)
※身障者割引あり

拝観料は「本堂」「四王堂」「愛染堂」のいずれかで支払い、一度支払うと三堂すべて拝観できます。ただし、「聚宝館(年間3回のみ開館)」は別途拝観料かかります。

所在地奈良市西大寺芝町1-1-5
TEL0742-45-4700
ホームページhttp://saidaiji.or.jp/
その他駐車場有 (バス可)
JAFクーポン有

長谷寺(桜井市)・『十一面観世音菩薩立像』

4つ目にご紹介するのが長谷寺の御本尊『十一面観世音菩薩立像』です。

長谷寺『十一面観世音菩薩立像』の基本データはこんな感じです。

  • 重要文化財
  • 技法:木造
  • 年代:室町時代
  • 像高:1018cm
  • 場所:本堂
  • 初めて見た時の感想:おぉ~…すげぇ~…
よつぐ
よつぐ

こちらは私がお寺好きになったきっかけにもなった仏像です!

長谷寺の『十一面観世音菩薩立像』様は本堂の中央にデンっと立っておられます。

金色に光り輝き、その威厳あるお姿には圧倒されること間違いなしです。

高さは10m超えで、日本最大の木造の仏像と言われています。

春と秋の年2回、本堂の中に入ってお御足に触ることができるという特別拝観がありますが、近くに行くとその大きさがよりわかりますし、よくこんな大きなものが造れたなぁとしみじみ関心します。

特別拝観の時は、特に光背(こうはい:仏像の後ろにある飾り)の大きさにも注目していただきたいです。

よつぐ
よつぐ

当然のことながら、お御足も大きいです笑

もっと長谷寺について知りたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!

長谷寺へのアクセスと拝観情報

長谷寺へは最寄駅から徒歩で行くのが基本です。長谷寺の最寄り駅は近鉄大阪線「長谷寺」駅です。

長谷寺駅の改札口を出たらそのまま前の道を進み、突き当たりまで来たら左へ曲がります。

そのまま直進して交差点と川(大和川)を過ぎ、突き当たりまで来たら今度は右へ曲がります。

そのまま直進すると「與喜天満神社」の長い階段が見えますので、そこで左に曲がり直進すると長谷寺の受付に来ます。

近鉄大阪線の「大和朝倉」駅や、近鉄/JRの「桜井」駅から長谷寺参道までのコミュニティバスが出ていますが、1〜2時間に1本程度しか出ていませんので注意してください。

拝観時間8:30〜17:00(4月〜9月)
9:00〜17:00(10月〜11月、3月)
9:00〜16:30(12月〜2月)
※催しによって時間延長あり
拝観料大人(中学生以上):500円
小学生:250円
※団体割引あり (30名以上)
※身障者割引あり
所在地奈良県桜井市初瀬731-1
TEL0744-47-7001
ホームページhttps://www.hasedera.or.jp/
その他有料駐車場有(参道に民間駐車場有)
境内送迎車両有(事前の問い合わせ必要)
JAFクーポン有

中宮寺(斑鳩町)・『菩薩半跏像(伝如意輪観音)』

5つ目にご紹介するのが中宮寺の『菩薩半跏像』です。

中宮寺『菩薩半跏像』の基本データはこんな感じです。

  • 国宝
  • 技法:木造
  • 年代:奈良時代(7世紀後半)
  • 像高:132cm
  • 場所:本堂
  • 初めて見た時の感想:ほわぁ~、きれいな~

正直言いまして、私自身これほどの美像は見たことがありません!と言えるほどの仏像です。

片足をもう片方のももの上にのせ、何か考え事をされているようなお姿から「半跏思惟(はんかしい/はんかしゆい)」像とも言われます。

わずかな笑みを浮かべておられ、エジプトのスフィンクス、レオナルド・ダ・ヴィンチ作のモナリザと並んで「世界の三つの微笑像」と呼ばれているのにも納得です。

また、木造でありながら陶器のような光沢があって光り輝いておられます。

よつぐ
よつぐ

本堂は畳敷きになっていますので、座ったまま心行くまでこの美像を堪能してください!

もっと中宮寺について知りたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!

中宮寺へのアクセスと拝観情報

最寄駅から徒歩で行く場合

中宮寺の最寄駅はJR大和路線「法隆寺」駅です。

法隆寺駅北口から北の方向へ進んでいき、法隆寺の東院伽藍を目指して進みます。

徒歩だと約22分かかります。

各駅からバスで行く場合

中宮寺の最寄りのバス停は「中宮寺前」です。

JR法隆寺駅をはじめ、JR王寺(近鉄新王寺)駅、近鉄郡山駅、JR/近鉄奈良駅から奈良交通バスが出ています。
JR法隆寺駅から「中宮寺前」への時刻表
JR王寺/近鉄新王寺駅から「中宮寺前」への時刻表
近鉄郡山駅から「中宮寺前」への時刻表
JR奈良駅から「中宮寺前」への時刻表
近鉄奈良駅から「中宮寺前」への時刻表

JR法隆寺駅とJR王寺(近鉄新王寺)駅ではコミュニティバスも出ています
※降りるバス停は「中宮寺」

拝観時間9:00~16:30 (3/21〜9/30)
9:00~16:00 (10/1〜3/20)
※受付は閉門15分前まで
拝観料大人(中学生以上):600円
小学生:300円
※団体割引あり (30名以上)
所在地奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
TEL0745-75-2106
ホームページhttp://www.chuguji.jp/
その他近隣に民間有料駐車場有
JAFクーポン利用可

秋篠寺(奈良市)・『伎芸天立像』

6つ目にご紹介するのが秋篠寺の『伎芸天立像』です。

秋篠寺『伎芸天立像』の基本データはこんな感じです。

  • 重要文化財
  • 技法:木造
  • 年代:頭部・奈良時代 体部・鎌倉時代
  • 像高:206cm
  • 場所:本堂
  • 初めて見た時の感想:はぁぁ~…ほんまに東洋のミューズやぁ

秋篠寺の『伎芸天立像』は「東洋のミューズ」と呼ばれていますが、正直言いまして「どうせ誇張して表現してるんでしょ」と思っていました。

しかし実際にお会いした瞬間、「ほんまに東洋のミューズやぁ」と思ってしまったくらいの美しさ(色っぽさ?)のある仏像です。

下から見上げていると、笑みを浮かべて何か口ずさんでいるように見えます。ただ、私自身は見る角度によって微妙に表情が違って見えました。

ぜひ色々見る角度を変えてご覧ください。

よつぐ
よつぐ

書籍で見るお顔とは違って見えましたので、絶対に現地で見るべき仏像です

もっと秋篠寺について知りたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!

秋篠寺へのアクセスと拝観情報

秋篠寺へは最寄り駅(近鉄「大和西大寺」駅)からバスで行くか、大和西大寺駅から徒歩のいずれかで行くのがおすすめです。

最寄り駅からバスで行く場合

近鉄大和西大寺駅から出ている奈良交通バスをご利用される場合は、「押熊」行のバスに乗り、バス停「秋篠寺」で降ります。

バス停に降り、バスの進行方向に進みますと秋篠寺への方向を示す矢印の看板が見えますので、そこで左へ曲がりそのまま進むと秋篠寺の東門に到着します。

バスの乗車時間は約4分です。
大和西大寺駅から「秋篠寺」への時刻表

最寄駅から徒歩で行く場合

大和西大寺から徒歩で行く場合は、北西の方向へ向かって歩いていきます。

徒歩の場合ですと約18分になります。

拝観時間9:30~16:30
拝観料大人(高校生以上):500円
中学生:200円
小学生:100円
※団体割引あり
所在地奈良県奈良市秋篠町757
TEL0742-45-4600
ホームページなし
その他無料駐車場有

室生寺(宇陀市)・『十二神将立像』

最後におすすめするのが室生寺の『十二神将立像』です。

室生寺の『十二神将立像』の基本データはこんな感じです。

  • 重要文化財
  • 技法:木造
  • 年代:鎌倉時代
  • 像高:95.4~104.8cm
  • 場所:金堂に6躯・寳物殿に6躯
  • 初めて見た時の感想:なんやこの動き笑

『十二神将立像』というと新薬師寺が有名ですが、室生寺の『十二神将立像』も決して負けてはいません。

室生寺の『十二神将立像』はそれぞれバラエティに富んだポージングをしていて、そしてチャーミング。

金堂外陣の特別拝観時に写真撮影が許可されましたので、そちらの時のものをいくつかご覧ください。

こんな面白い仏像、見たことがない!って思うはずです笑

よつぐ
よつぐ

室生寺の『十二神将立像』はそれぞれ干支にちなんだ名前が付けられていて、頭上にその動物の飾りが付いているところにも注目してみてください

もっと室生寺について知りたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!

室生寺へのアクセスと拝観情報

室生寺へは近鉄「室生口大野」駅からバスで行くのがおすすめです。

「室生寺」のバス停に着きましたら、川に沿って東の方へ5分ほど歩くと朱色の太鼓橋が見えます。その橋を渡ると本坊などがある表門に到着します。

表門の前を右へ曲がってそのまま進むと拝観受付のところに来ます。

バスの乗車時間は室生口大野駅から約14分です。
室生口大野駅から「室生寺」への時刻表

土砂崩れの影響で迂回して運行されることがあるため、通常より多く時間がかかる場合があります

拝観時間【境内】
8:30~17:00
※12/1~3/31の間は9:00~16:00

【寳物殿】
9:00~16:30
※12/1~3/31の間は9:30~15:30(受付は15:00まで)
拝観料【通常拝観料】
大人:600円
子ども:400円

【寳物殿】
400円

【金堂外陣拝観料(特別拝観時のみ)】
500円

※団体割引あり
所在地奈良県宇陀市室生78
TEL0745-93-2003
ホームページhttp://www.murouji.or.jp/
その他有料駐車場有
JAFクーポン有

新薬師寺(奈良市)・『薬師如来立像(香薬師像)』

番外編として、新薬師寺の『薬師如来立像(通称「香薬師像」)』も紹介させてください。

新薬師寺『薬師如来立像』の基本データはこんな感じです。

  • 重要文化財(旧国宝)
  • 技法:銅造
  • 年代:飛鳥時代後期
  • 像高:73cm

新薬師寺の『薬師如来立像』は、光明皇后の念持仏(身近に置いていた仏像)と言われ、白鳳期の傑作とまで言われた仏像です。

ではなぜそんな傑作がここでは番外編扱いなのかというと、現在行方不明だからです…

実は新薬師寺の『薬師如来立像』は過去3回盗難に遭っており、昭和18年の3回目の盗難以降見つからないまま現在にいたっています。

ただ、運よく盗難前に実物をかたどった複製品が造られており、その複製品を見ることができます。

幼さの残る少年のような柔和なお顔立ちをされていますが、この背景を知ってみると、なんとなく憂いを感じる悲しげな表情にも見えます。

新薬師寺と言えば『十二神将立像』が有名ですが、ぜひこちらもご覧いただければと思います。

よつぐ
よつぐ

私が行った時は、御本尊の薬師如来坐像の斜め前に置かれていました

もっと新薬師寺について知りたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください!

新薬師寺へのアクセスと拝観情報

新薬師寺は駅から離れているため、最寄りのバス停 (「破石町」) まで奈良交通バスを利用して行くのがおすすめです。

「破石町」のバス停から南へ進み、最初の十時交差点を左折します。

そのまま道なりに進んでいくと「入江泰吉記念奈良市写真美術館」が見えてきますので、そこで左折すると新薬師寺の南門に到着します。

JR/近鉄奈良駅からバスで行く場合、バスの乗車時間は乗るバスにもよりますが、JR奈良駅からですと約8分、近鉄奈良駅からですと約5分になります。
JR奈良駅から「破石町」への時刻表
近鉄奈良駅から「破石町」への時刻表

拝観時間9:00~17:00
拝観料大人(大学生以上):600円
中学生・高校生:350円
小学生:150円
※団体割引あり
所在地奈良県奈良市高畑町1352番地
TEL0742-22-3736
ホームページhttp://www.shinyakushiji.or.jp/
その他駐車場有
JAFクーポン利用可(券売機では割引された券を購入してください)

最後に

以上、個人的にぜひ見ていただきたいと思う仏像でした。

おさらいすると次の7つ(+1)です。

  • 東大寺『盧舎那仏坐像』
  • 飛鳥寺『釈迦如来坐像(飛鳥大仏)』
  • 西大寺『文殊菩薩騎獅像』
  • 長谷寺『十一面観世音菩薩立像』
  • 中宮寺『菩薩半跏像(伝如意輪観音)』
  • 秋篠寺『伎芸天立像』
  • 室生寺『十二神将立像』
  • 番外編:新薬師寺『薬師如来立像(香薬師像)』

こちらの記事が仏像好きになるきっかけ、奈良のお寺好きになるきっかけになりましたら幸いです!