奈良古寺【金峯山寺】 

金峯山寺についてAbout Kinpusenji

金峯山寺は桜や紅葉の名所である吉野山の山頂付近にあり、修験道ゆかりの古寺です。

よつぐ
よつぐ

まずは金峯山寺の歴史について簡単に見ていきますね

読み方は「きんぷせんじ」。金峯山修験本宗総本山。山号は「国軸山(こくじくさん)」。世界遺産。

7世紀後半、呪術者であり修験道の開祖と言われる役小角(えんのおづぬ)が、吉野山に建てたお堂「山下蔵王堂(さんげざおうどう)」が始まりと言われています。

南北朝時代に吉野は南朝(後醍醐天皇側)の拠点となっており、金峯山寺の僧も南朝に味方していたことから北朝(足利幕府軍)に攻められ、伽藍が焼失してしまいます。しかしその後、豊臣秀吉公らにより再建が進められます。

明治期には神仏分離令や廃仏毀釈、修験道廃止令のため一時は廃寺になるまで追い込まれましたが、明治19年(1886年)に天台宗の寺院として復興。昭和23年(1948年)には金峯山修験本宗として独立し、現在に至っています。

金峯山寺の見どころ5選Highlights

金峯山寺の見どころを5つ厳選してご紹介いたします。

よつぐ
よつぐ

ぜひここに注目しながら拝観してみてください

金峯山寺オリジン・蔵王堂

金峯山寺といったら、やはりその発祥となった国宝『蔵王堂』。高さ34m、横幅・奥行ともに36m。木造古建築としては東大寺大仏殿に次ぐ2番目の大きさで、圧倒されること間違いなし!

現在の蔵王堂は天正20年(1592年)に豊臣秀吉公により再建されました。

そしてこちらの御本尊は三体の『金剛蔵王大権現』。釈迦如来(中央)・千手観音(右)・弥勒菩薩(左)が姿を変え、皆さん怖いお顔をされていらっしゃいます…ただし、御本尊は秘仏となっており、年に2回しか見られないのが残念。
※高さが約7mあることから、「日本最大の秘仏」と言われています。

ちょうど吉野山の桜と紅葉の見頃あたりなので、あえてこの時期を狙って金峯山寺に行くも良しです。

境内に残る兵どもの跡

吉野は鎌倉時代末期や南北朝時代に歴史の舞台となっていて、金峯山寺でもそれを物語るものがいくつか見られます。

蔵王堂のすぐ前にあるのが「四本桜(写真)」と呼ばれるところで、後醍醐天皇の子・大塔宮護良(おおとうのみやもりよし/だいとうのみやもりなが)親王が鎌倉幕府軍(北条軍)に攻められ、最期を覚悟し酒宴を催された場所だと言われています。

さらにこの南側では「二天門跡」というところがあり、村上義光(よしてる)が大塔宮護良親王の身代わりとなって切腹して果てたところと言われています。

ちょうど私が参拝したのが初夏ということもあり、詠んだ背景は違いますが、松尾芭蕉の「夏草や 兵どもが 夢の跡」の句がふと浮かびました。

頭脳よりも体力がいる・脳天大神 龍王院

金峯山寺の境内に「脳天大神 龍王院」というところがあります。こちらは、初代管長である覚澄大僧正が頭を割られた蛇に遭遇し哀れに思われ、それをお祀りしているところです。蛇の「頭」ということで、学業や頭の病気など、頭に関する願い事を成就してくれるそうです。

しかし金峯山寺のかなり奥深い谷底のようなところにあり、400段くらいの石段を下っていかないといけません。当然ですが帰りは逆に400段くらい上っていくことになります。
※しかも帰りに限って最後20段くらい各段の段差が大きく、足が持ち上がらない…

近くには「天龍之瀧」という女性用の修行(滝行)場があり、静かで自然豊かなところなので、もし体力に自信があるならぜひこちらもおすすめします。

「吉野」と言ったらこれでしょ!

金峯山寺をはじめとした吉野山一体は、桜の名所として毎年観光客で賑わいます。「吉野=桜」と言っても良いでしょう。

で、そもそもなぜ吉野山にはこんなに桜があるの?っていうところですが、実は金峯山寺の創建者と言われる役小角が深く関わっています。

役小角が金峯山(吉野山から山上ヶ岳一体)で修業していた際、祈りから蔵王権現を出現させ、その像を桜の木に彫り祀りました。そのことからこの地域では桜は御神木とされ、吉野に来る人たちが桜を献木していきました。そして次第に吉野山に桜が集まるようになりました。

このように、吉野の桜は元は観光目的ではなく、そもそもは信仰の意味合いだったんですね。
※ちなみに、桜の代名詞・ソメイヨシノの「ヨシノ」は、吉野にあやかって名付けたとか。実際のところ吉野とは関係ありません。

修験者さん、いらっしゃ~い!銅の鳥居

金峯山寺の表門と言える「黒門」から歩いて3分ほどのところに「銅(かね)の鳥居」と呼ばれる鳥居があります(写真)。

その名の通り銅製の鳥居で、日本最古の銅製鳥居だそうです。元は東大寺の大仏鋳造で余った銅を使って造られたと伝えられていますが、現在のものは室町時代に再建されたものだと言われています。

また、こちらは別名「発心門(ほっしんもん)」とも呼ばれいて、この門が俗世と聖地の境界となっているそうです。つまりこの門は、修験者にとって修行を決心する門であり、この門をくぐることで本格的な修行が始まると言っても過言ではありません。

私は修行するために来たわけではありませんが、とりあえず何かのスタートになればとくぐっておきました笑

ぐるっと金峯山寺Around Kinpusenji

金峯山寺の境内には他にも注目してほしいスポットや展示物があります。
ここでは厳選してご紹介します。

よつぐ
よつぐ

境内をゆっくり一回りした場合の所要時間は1時間くらいです
※脳天大神龍王院まで行くならプラス50分くらい

黒門

ロープウェイの「吉野山」駅から徒歩3分ほどのところにある金峯山寺の総門(表門)です。公家や大名といえども、この門の前では馬を降りて通行したと言い伝えがある格式高い門です。

仁王門(現在)

金峯山寺といえば仁王門も有名ですが、現在は大規模修理中で、ご覧の通り見ることができません。中にあった金剛力士像は現在、奈良国立博物館で見られます。

後醍醐天皇導きの稲荷

金峯山寺境内の南側にあります。後醍醐天皇が吉野に逃れる際、ある稲荷社の前で道に迷っていると、紅い雲が現れて吉野へ導いたとか。その稲荷社をこちらへお迎えしたそうです。

愛染堂

境内南側の石段を上がって右側にあります。元は明和7年(1770年)に経蔵として建立されたもので、その後護摩堂として使われていたそうです。

観音堂

愛染堂の隣にあります。南北朝~室町時代頃に創建されたとみられ、御本尊の十一面観音立像は元は世尊寺(廃寺)にあったものだそうです。

威徳天満宮

蔵王堂の斜め前にあります。菅原道真公を祀る神社で、天徳3年(959年)に鎮座したそうです。現在の社殿は豊臣秀頼公によって再建されました。

吉野朝宮跡

蔵王堂の西にあります。こちらには「実城寺(のちに金輪王寺)」というお寺があり、そちらが南朝(吉野朝廷)の皇居となりました。

南朝妙法殿

吉野朝宮跡近くにあります。南朝の4代の天皇とその忠臣らを祀っています。御本尊は実城寺にあったとされる「木造釈迦如来坐像」です。

仏舎利宝殿

南朝妙法殿近くにあります。仏舎利(お釈迦様の遺骨)を納めるところで、仏舎利は昭和42年(1967年)にインド政府から贈呈されたそうです。

役行者銅像

脳天大神龍王院への入り口にあります。役行者(小角)の左右にいる男女(夫婦)の鬼は、生駒山で人さらいをする悪い鬼でしたが、役小角の力を前にひれ伏したそうです。

狐忠信霊碑

脳天大神龍王院への参道途中にあります。狐忠信は浄瑠璃「義経千本桜」に出てくる人物で、源義経の家臣・佐藤忠信のことです。芸能の神として建立されたそうです。

御朱印(切り絵・桜)

金峯山寺ではいくつか御朱印がありますが、折角なので桜をあしらった特別切り絵御朱印をいただきました。「蔵王堂」と書かれているので蔵王堂の前で撮りました笑

アクセスと拝観情報Access & Information

金峯山寺へは最寄り駅(近鉄「吉野」駅)からロープウェイを利用するのがおすすめですが、徒歩でも行けます。

最寄り駅からロープウェイで行く場合

近鉄「吉野」駅の改札を出て直進するとロープウェイの「千本口」駅がありますので、それに乗り「吉野山」駅まで行きます。

よつぐ
よつぐ

観桜期を除いて、ロープウェイは金曜日~月曜日のみで、それ以外の曜日は代行バスになります
ロープウェイの時刻表
代行バスの時刻表

「吉野山」駅を降りて左に曲がり、約9分直進すると仁王門があります。

仁王門は現在修理中のため迂回して境内に入ります。

仁王門の右をすすむと急な坂道ですが距離が短く、左を進むとなだらかですが距離が長いです。

最寄駅から徒歩で行く場合

近鉄「吉野」駅の改札を出て直進し、左側に大きな道路がありますので、それを登っていきます。

しばらく歩くと「中・上千本」「下千本」と書かれた看板がありますので、「下千本(右側)」の方向へ進むと「七曲り」という坂道に入ります。

そのまま道なりに進んでいくと仁王門まで到着します。

仁王門は現在修理中のため迂回して境内に入ります。

仁王門の右をすすむと急な坂道ですが距離が短く、左を進むとなだらかですが距離が長いです。

拝観時間8:30~16:00
拝観料【通常時】
大人:800円
中学生・高校生:600円
小学生:400円

【御本尊特別開帳時】
大人:1600円
中学生・高校生:1200円
小学生:800円

※蔵王堂以外では拝観料不要
※団体割引あり
※身障者割引あり
所在地奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
TEL0746-32-8371
ホームページhttps://www.kinpusen.or.jp/
その他境内には駐車場なし

ちょっとそこまでNeighborhood

金峯山寺の周辺にある観光スポットやおすすめのスポットをご紹介します。

よつぐ
よつぐ

お時間があればぜひ一緒に行ってみてください

東南院

金峯山寺の境内から徒歩3分ほどのところにあります。その名の通り、金峯山寺の東南の位置にあり、東南の方向は守護をする役割があるとされていたため、金峯山寺の守護を担っていたとされています。

吉水神社

金峯山寺の境内から徒歩7分ほどのところにあります。元は金峯山寺の僧坊でした。源義経公、後醍醐天皇、豊臣秀吉公もこちらに来られたそうです。お参りの仕方が「二礼・十七拍手・一拝」の独特な流れになっています。

櫻本坊

金峯山寺の境内から南へ徒歩14分ほどのところにあります。天武天皇が創建したと伝わり、修験道の道場にもなっています。季節になると、大講堂から桜や紅葉を望むことができます。

吉野神宮

近鉄「吉野」駅の1つ隣にある「吉野神宮」駅が最寄り駅です(ただし、駅から吉野神宮まで徒歩約23分)。後醍醐天皇を祀る神社で、縁結びのご利益があるとされています。こちらも桜の名所として知られています。

金峯山寺周辺地図